精液検査とは
精液検査は、不妊治療の第一段階として男性側が受けるごく一般的な検査となります。不妊症の約50%は男性因子もあるとされています。精子の有無によって不妊治療のアプローチの仕方が変わりますので、これから不妊治療を行うご夫婦は行っていく必要があります。
精液検査では、精液の量や精子濃度、運動率、などを調べます。精液検査は2-7日程度の禁欲(射精しない)期間をもち、マスターベーションで精液を採取します。
当院ではSMASという機械を用いて測定します。精度の高い精子検査を行うことができます。
もしも精液中に精子がない無精子症や、精子濃度1mL中に1,500万個未満の乏精子症と診断された場合は、男性不妊を専門とした生殖医療専門医(泌尿器科)の診療をご紹介いたします。
精液検査の基準値とは?
| 
 WHO基準値(下限値)  | 
|
|---|---|
| 
 精液量  | 
 1.4ml以下  | 
| 
 濃度  | 
 1600万/ml  | 
| 
 運動率  | 
 42%  | 
| 
 前進運動率  | 
 30%  | 
運動率に関しての補足
運動率は全体の何%の精子が動いているかという指標です。例えば運動率60%であれば、60%の精子が動いていて、残りは不動精子(動いていない)ということになります。
少しでも精子のしっぽが動いていれば運動精子としてカウントされます。動いている精子といっても様々です。迅速に動く精子もあれば、緩慢な精子もあります。より多くの迅速に動く精子、つまり高速前進運動精子があることが重要です。
理想としては、レベルA:20%以上となります。
・精液検査の費用と治療の流れは?
精液検査は2-7日程度の禁欲(射精しない)期間をもって行うのが望ましいです。あまりにも禁欲期間が長くなると精子所見が悪くなります。
精液検査予約の際にはこの禁欲期間を考慮に入れながら組んでいただければと思います
費用は保険適用下で自己負担額 ¥310となります。
精液検査に関するよくある質問
Q. 精液検査を受ける前の注意点はありますか?
精液検査は2〜7日程度の禁欲(射精しない期間)期間をもって行うのが望ましいです。あまりにも禁欲期間が長くなると精子所見が悪くなります。
精液検査予約の際にはこの禁欲期間を考慮に入れながら組んでいただければと思います
Q. 精液検査はどこで行いますか?
精液検査を組む前に精子検査用の容器をお渡しいたします。その後、お電話もしくは受付窓口で精子検査の予約をとっていただきます。
検査当日は自宅で採精し、容器の必要箇所にしっかり記入事項を記載いただき、松本レディースIVFクリニックへご持参いただきます。
監修医師情報
| 専門 | 
													日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本産科婦人科学会産婦人科指導医 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 生殖・内分泌 子宮内膜症 子宮腺筋症 着床  | 
											
|---|
お子さんが欲しいという希望や、なかなかできないという悩みに、少しでも手助けできるよう心がけています。
是非、いらっしゃって下さい。
| 2006年 | 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業 | 
|---|---|
| 2007年 | 焼津市立総合病院 | 
| 2009年 | 東京大学医学部附属病院 | 
| 2010年 | 焼津市立総合病院 | 
| 2011年 | 河北総合病院 | 
| 2012年 | 東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻博士課程 | 
| 2015年 | 日本学術振興会特別研究員 DC 着床関連の研究に従事  | 
											
| 2016年 | 大学院博士課程卒業 医学博士 | 
| 2016年 | 日本学術振興会特別研究員 PD | 
| 2017年 | 東京大学医学部附属病院 助教 | 
| 2019年 | 東京大学医学部附属病院 生殖グループ 総ハウプト  | 
											
| 2020年 | 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 常勤医師 | 
| 2021年 | 松本レディースリプロダクションオフィス 院長 | 
| 2023年 | 松本レディースIVFクリニック 院長 | 
| 専門 | 
													日本産科婦人科学会産婦人科専門医 生殖・内分泌 着床  | 
											
|---|
受診や治療自体がストレスにならないように心がけています。
なかなか授かれない状況で不安や悩みが多い方もいらっしゃると思います。
心折れずに次の一歩を踏み出し続けましょう。
お二人がゴールにたどり着けるように精一杯サポートさせていただきます。
| 2011年 | 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業 | 
|---|---|
| 2011年 | 東京大学医学部附属病院 | 
| 2013年 | 焼津市立総合病院 | 
| 2018年 | 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 非常勤医師 | 
| 2020年 | 同 常勤医師 | 
| 2021年 | 松本レディースリプロダクションオフィス 副院長 | 
| 2023年 | 松本レディースIVFクリニック 副院長 | 
      
            