MENU
閉じる
お気軽にお問い合わせください
03-5958-5633 初診予約 再診予約
LINEで予約
空いている時間を確認・予約する
不妊治療TOP妊活のお役立ち情報不妊リスクにもつながる「卵巣嚢腫」とは?種類ごとの症状や原因・治療法を解説

不妊リスクにもつながる「卵巣嚢腫」とは?種類ごとの症状や原因・治療法を解説

コラム
2025.07.22

卵巣嚢腫と聞いて、どのような病気を思い浮かべますか?これは卵巣にできる腫瘍の中でも、いわゆる癌ではなく、基本的には良性の袋状の病変のことを指します。
たとえ良性ではあっても、急激に増大して内容物が破裂し、お腹の中に炎症を引き起こす可能性や 、突然捻じれて強い痛みを伴うことがあります。また、長期にわたり血液が貯まることで癌化する可能性や、卵巣機能が低下するリスクなどがあるため、定期的なフォローが必要になります。ここでは卵巣嚢腫のうち、特に不妊の原因となるものについて、種類別に解説していきます。

池袋駅 東口から 徒歩3分

働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。

松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。

 初診予約

卵巣嚢腫とは?

卵巣嚢腫とは、卵巣にできる腫瘍の一つで、液体などを含む”袋(=嚢)”の形をとるものです。中身は、血液や脂肪、サラサラした液体など良性の場合がほとんどで、充実した腫瘍の成分の詰まっている悪性の癌とは区別されます。内容物の種類や発生場所により、数種類に分類され、診断における特徴や症状、治療方法が異なります。

出典:特記無し

 

卵巣嚢腫の種類と原因

卵子にはさまざまな臓器に分化する力があるため、卵巣には多様な腫瘍が発生します。主なものは以下の通りです。

・成熟嚢胞性奇形腫(皮様嚢腫):卵胞内の生殖細胞由来
・漿液性・粘液性嚢腫:卵巣の表面を覆う上皮由来
・チョコレート嚢胞(子宮内膜症性卵巣嚢胞):月経血の貯留により形成

特にチョコレート嚢胞は、不妊の大きな要因となりやすく、月経困難症を背景に見つかることも多いのが特徴です。 これは、子宮内膜に似た組織が卵巣や腹膜に発生する「子宮内膜症」の一種であり、月経時に剥がれた内膜が逆流し卵巣に溜まることで形成されます。

出典:A. Bricou et al. Periotoneal fluid flow influences anatomical distribution of endometriotic lesions: Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol 2008; 138:127-134

卵巣嚢腫でみられる症状

特にチョコレート嚢胞では、卵巣・子宮・直腸との癒着が生じやすく、以下のような症状が見られます。

・月経困難症
・慢性的な下腹部痛
・排便時の痛み
・性交痛

さらに、慢性的な炎症によって卵巣機能が低下したり、癒着により卵管が卵子をピックアップできなくなることで不妊を引き起こすケースもあります。
体外受精でも、良質な卵子が採取しづらいなどの影響を及ぼすことがあります。

出典:特記無し

卵巣嚢腫の検査・診断方法

卵巣嚢腫の診断は、超音波やMRIの画像検査で行います。特に初期は無症状の場合も多く、定期的な検診で卵巣が腫れていないかどうか超音波を行うことで、早期発見が可能となります。卵巣腫瘍が見つかった場合、まず悪性かどうかを見極める必要があります。超音波で卵巣腫瘍の中にゴツゴツとした構造を持つ場合、血流が多く集まっている場合、腫瘍マーカーが異常に高い場合は悪性である可能性が高くなります。 MRI検査でも嚢胞部分と充実性部分が混ざっていたり、腫瘍の壁が不起訴に肥厚して結節が存在したり、造影剤の効果が不均一であることなどから判断が可能です。また、進行した場合には腹水やリンパ節が腫れたり、腹膜などへの癌の転移が見られることもあります。チョコレート嚢胞については、月経周辺症状、慢性的な骨盤痛などを伴うことが多く、問診も診断の重要な手掛かりとなります。超音波で腫大を診断し、他の卵巣嚢腫や悪性との区別が難しい場合、MRIによる鑑別を行います。CA125という腫瘍マーカーが高いことも特徴的です。

出典 : ガイドライン婦人科外来編 CQ219、CQ221

卵巣嚢腫の治療方法

治療の必要性

チョコレート嚢胞は、放置すると腹腔内炎症、卵巣機能低下、がん化のリスクがあるため、適切な治療が重要です。

主な治療法

1.ホルモン療法(低用量ピルなど):
排卵を一時的に抑え、月経を止めて症状を緩和します。
ただし、不妊治療中は併用できないことがデメリットです。

2.手術療法:
・挙児希望がない場合:卵巣・子宮の摘出
・妊娠を望む場合:嚢胞のみを摘出

嚢胞が6~7cm以上の場合、破裂やがん化のリスクを考慮して手術が検討されます。 腹腔鏡手術であれば4〜5日の入院、癒着が強ければ開腹手術(10日前後の入院)になることもあります。 手術後は約1カ月で月経が再開し、その後不妊治療を続けることができます。 また、不妊治療の一環として手術を行う場合、先に採卵し受精卵を凍結保存してから手術→その後胚移植という方法もあり、卵巣機能温存に有効です。 がん化した場合の対応 まれにチョコレート嚢胞ががん化した場合は、卵巣・子宮の摘出に加え、抗がん剤治療が必要になることがあります。

がん化した場合の対応

まれにチョコレート嚢胞ががん化した場合は、卵巣・子宮の摘出に加え、抗がん剤治療が必要になることがあります。

出典:ガイドライン婦人科外来編 CQ221
日本産婦人科学会HP
参考:https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=12


まとめ

ここまで、卵巣嚢腫について、主に不妊の原因の多くを占めるチョコレート嚢胞に注目して解説しました。卵巣は3cmにも満たない少ない小さな臓器ですが、女性ホルモンを分泌して生涯の健康を支え続け、卵を産生することで生命を紡ぐ、大切な役割を担っています。病気を早期に発見して、手遅れになる前に適切な治療を受けるためには、定期的に婦人科検診を受けること、そして気軽に相談できるかかりつけ医を持つことが大切です。

お気軽にお問い合わせください

よく読まれている人気記事TOP5
基礎体温の周期タイプをグラフ付きで解説!基礎体温の基本や見方も紹介
2023.05.25
基礎体温の周期タイプをグラフ付きで解説!基礎体温の基本や見方も紹介
男性に多い「射精障害」とは?原因や症状・治療方法を解説
2025.07.30
男性に多い「射精障害」とは?原因や症状・治療方法を解説
すぐ妊娠できる人の特徴とは?妊娠しやすい体質になる為のポイントも解説
2023.05.12
すぐ妊娠できる人の特徴とは?妊娠しやすい体質になる為のポイントも解説
【医師監修】胚盤胞のグレードとは?移植方法と着床率を上げる方法を解説
2023.12.14
【医師監修】胚盤胞のグレードとは?移植方法と着床率を上げる方法を解説
妊活中はお酒を飲んでもいいの?OKな飲み物や注意点をご紹介
2023.06.29
妊活中はお酒を飲んでもいいの?OKな飲み物や注意点をご紹介

おすすめ記事TOP6
不妊の一因にも!?「子宮頸管ポリープ」「子宮内膜ポリープ」について解説
2025.06.17
不妊の一因にも!?「子宮頸管ポリープ」「子宮内膜ポリープ」について解説
不妊リスクにもつながる「卵巣嚢腫」とは?種類ごとの症状や原因・治療法を解説
2025.07.22
不妊リスクにもつながる「卵巣嚢腫」とは?種類ごとの症状や原因・治療法を解説
「子宮筋腫」と不妊との関係は?症状や原因・治療方法を解説
2025.06.24
「子宮筋腫」と不妊との関係は?症状や原因・治療方法を解説
男性の「前立腺炎」とは?症状や検査方法・治療について解説
2025.07.15
男性の「前立腺炎」とは?症状や検査方法・治療について解説
男性不妊の原因となる「精索静脈瘤」とは?症状や検査・治療法を解説
2025.07.01
男性不妊の原因となる「精索静脈瘤」とは?症状や検査・治療法を解説
男性不妊の原因となる「精巣上体炎」とは?症状や検査方法・治療方法を解説
2025.07.08
男性不妊の原因となる「精巣上体炎」とは?症状や検査方法・治療方法を解説

監修医師情報

原口 広史
専門 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本産科婦人科学会産婦人科指導医
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
生殖・内分泌
子宮内膜症
子宮腺筋症
着床

お子さんが欲しいという希望や、なかなかできないという悩みに、少しでも手助けできるよう心がけています。
是非、いらっしゃって下さい。

経歴
2006年 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業
2007年 焼津市立総合病院
2009年 東京大学医学部附属病院
2010年 焼津市立総合病院
2011年 河北総合病院
2012年 東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻博士課程
2015年 日本学術振興会特別研究員 DC
着床関連の研究に従事
2016年 大学院博士課程卒業 医学博士
2016年 日本学術振興会特別研究員 PD
2017年 東京大学医学部附属病院 助教
2019年 東京大学医学部附属病院
生殖グループ 総ハウプト
2020年 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 常勤医師
2021年 松本レディースリプロダクションオフィス 院長
2023年 松本レディースIVFクリニック 院長
田中 智基
専門 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
生殖・内分泌
着床

受診や治療自体がストレスにならないように心がけています。
なかなか授かれない状況で不安や悩みが多い方もいらっしゃると思います。
心折れずに次の一歩を踏み出し続けましょう。
お二人がゴールにたどり着けるように精一杯サポートさせていただきます。

経歴
2011年 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業
2011年 東京大学医学部附属病院
2013年 焼津市立総合病院
2018年 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 非常勤医師
2020年 同 常勤医師
2021年 松本レディースリプロダクションオフィス 副院長
2023年 松本レディースIVFクリニック 副院長
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った松本レディースグループの医師監修のもと掲載しています。
当院の在籍医師一覧はこちらをご覧ください。
カテゴリ
お気軽に
お問い合わせください
03-5958-5633 初診予約

池袋駅 東口から 徒歩3分

働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。

松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。

 初診予約

働く女性が通いやすい、
妊活専門レディースクリニック
25年以上の実績と高い妊娠率を誇る
松本レディースIVFクリニックでは、
診療予約もオンライン・電話より
受け付けています。