2022年4月から不妊治療が保険適用になったことは多くの方がご存じかと思います。
保険適用されたことで自己負担額が軽減され、大きなメリットが生まれました。
ここでは、保険適用となる条件や考慮すべきデメリットについても分かりやすくご紹介します。
池袋駅 東口から 徒歩3分
働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。
松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。
目次
不妊治療は2022年4月から保険適用の対象に
2022年4月から、以下の不妊治療が新たに保険適用の対象となりました。
人工授精
女性の排卵の時期に合わせて、パートナーの精子を子宮内へ注入する治療方法です。
タイミング法では、精液が腟にとどまるのに対し、人工授精では子宮内に直接注入されるため、卵子と出会う精子の数が増える可能性があります。
精子を子宮に注入したあと、妊娠までの流れは自然妊娠と同じであるため、人工授精は自然妊娠に近い治療方法とされています。
体外受精
体外に取り出した卵子とパートナーの精子を受精させ、その後受精卵を培養した後に子宮内へ胚を移植する方法です。
人工授精で妊娠が成立しなかった場合や、卵管性不妊、男性不妊、その他機能性不妊の方に適応とされます。
顕微授精
主に受精障害のある方を対象とした治療で、針を用いて精子を卵子の中に直接注入し受精を促す方法です。
本来、体外受精では女性側から取り出した卵子に精子を振りかけること(従来法 conventional法)で自然に受精させます。しかし顕微授精では、運動性の良い精子を選んで卵子へ注入します。従来法で受精しなかったケースなどに適応となりますが、必ずしも受精が成功するとは限りません。
第三者の精子や卵子を用いた治療などは対象外
第三者の精子や卵子を用いる不妊治療については、保険適用の対象外となっています。保険に限らず、現時点では認められていません。
現在、国会では議論が進められており、今後の動向が注目されています。
妊治療の保険適用になる条件とは?
対象となる年齢や適用回数は?
タイミング法や人工授精などのいわゆる一般不妊治療に関しては年齢制限がありません。ただし、体外受精などの生殖補助医療に関しては対象となる年齢制限があり、治療開始の時点で女性が43歳未満であることが条件です。
また、保険が適用される回数は、女性が40歳未満の場合は子ども一人につき胚移植の回数は最大6回まで、40歳~43歳未満の場合は最大3回までとなっています。
女性の年齢が上がるにつれて体外受精の成功率が低下するほか、43歳を過ぎると体外受精で出産に至る割合が5%以下になることや、母体合併症のリスクの上昇などが、年齢制限を設ける理由でもあります。
不妊治療を検討されている方は、早めに不妊治療専門クリニックへ受診することをおすすめします。
不妊治療が保険適用されることによるメリット
最も大きなメリットは治療費の負担が3割となり、経済的負担が少なくなる点です。
これまで不妊治療(特に体外受精など)は高額な自由診療であったため、妊娠したくても、金銭的に難しいという方もいらっしゃいました。
保険適用により、金銭的なハードルが下がることで、より多くの方が前向きに治療に取り組めるようになったと言えるでしょう。
不妊治療の保険適用されることによるデメリット
医療の標準化による制限
たびたび議論になっておりますが、保険適用のデメリットの一つは医療の標準化が起こることです。
不妊といっても原因は様々です。卵管によるものなのか、ピックアップ障害なのか、精子の問題、受精の問題、胚質の問題、着床の問題、などなど多岐にわたります。
今までは、患者様それぞれに合わせた治療ができたとしても、保険適用後は、全員同じ標準の治療となります。
そのため、標準的な方法で解決(妊娠に至る方)する方は問題ありませんが、いわゆる難治性不妊の方などは打てる手立てが減ることにより、十分な対応ができない可能性があります。
適用外の薬剤
これまで不妊治療で使われていた薬の中には、一部保険適用外となったものもあります。保険適応下においては使えない薬があることにより、今まで行えていた治療ができなくなる可能性があります。
助成金制度よりも負担が大きくなる場合も
今までは、「特定不妊治療助成制度」という体外受精などにかかる治療費を最大30万円まで支給する助成金制度がありましたが、保険適用に伴いこの制度は廃止されました。
例:治療費が40万円の場合
・旧制度:助成金30万円 → 実質負担10万円
・保険適用:自己負担3割 → 負担額12万円
このように、ケースによっては以前よりも負担が増える可能性があります。
不妊治療の保険適用に関する経過措置について
東京都福祉保健局ホームページより抜粋
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/keikasochi.html
不妊治療に関するご相談は松本レディースIVFクリニック
当クリニックは、「赤ちゃんが欲しいのになかなかできない」と悩んでいらっしゃる方のための不妊治療専門クリニックです。
妊娠しにくい原因の検査から、適切な治療の提案まで、患者様に寄り添いながらサポートいたします。
1999年の開業以来、多くのご夫婦の妊娠・出産を支えてまいりました。
▼当院の特徴はこちら
https://www.matsumoto-ladies.com/about-us/our-feature/
まとめ
2022年4月より不妊治療が保険適用となったことで大きな転換を迎えました。 保険収載になるということは金銭的な内容の変化にはとどまりません。 メリットも大きいと思いますので、正しくご理解いただくことが大切かと思います。
皆様の願いが叶うことを心より願っております。