
卵巣から卵子が放出されることを「排卵」といいます。排卵は女性の月経周期(生理から次の生理まで)の中で1回しかありません。このタイミングで精子と出会えば受精が成立し、妊娠の可能性が高まります。
今回は、排卵日を知る方法や妊活に役立つポイントについて解説します。
池袋駅 東口から 徒歩3分
	働きながら、通いやすい。
	最善の手段が選べる妊活を。
	松本レディースIVFクリニックは、
	最新のテクノロジーを駆使し、
	短期での妊娠成立を目指す、
	すべての人に最適な
妊活を提供します。
目次
排卵日とは?
排卵日とは、卵巣から卵子が排出される日のことです。
卵子は腹腔内に出たあと、精子と出会うこと出会うことで受精しやすくなります。
つまり、1ヶ月の中で最も妊娠しやすい時期であるといえます。
排卵日を計算する方法
不妊治療を受けている方は、排卵日近辺でエコー検査を行い、排卵のタイミングを見極めることが多いでしょう。
まだ受診していない場合でも、月経周期が安定していれば、おおよその排卵日を予想できます。
代表的な方法に、「オギノ式」の計算方法があります。月経周期から14を引くことで、月経から何日後に排卵が起こるか予想できます。
(例:周期が28日の場合 → 28−14=14日後が予想排卵日) 
※あくまで目安であり、正確な排卵日を特定するものではありません。
排卵日の身体の特徴

排卵時、あるいは直前に体温がやや低下し、その後、排卵が起こると「プロゲステロン」というホルモンの影響で基礎体温が0.3〜0.6℃上昇します。この高温期は月経前まで約1〜2週間ほど続きます。
ただし、基礎体温表だけで排卵日を正確に予測するのは難しい場合があります
排卵日を予測するには?
前述のグラフのように性周期がある健康な人の基礎体温には「高温期」と「低温期」があります。
生理周期が整っていれば、月経開始からおよそ14日後(周期28日)、または16日後(周期30日)あたりが排卵日の目安になります。
一方、生理周期が月によって不規則な方は、きちんと排卵が起きていない可能性もあるため、超音波検査などで排卵日を推測することが望ましいです。
また、排卵日が近づくとおりものにも変化が見られます。普段は、さらさらとで透明なおりものが、排卵日ごろには粘り気が出て、指でつまむとと10cmほど伸びるようになります。色もやや透明がかった白っぽい色になるのが特徴です。
個人差はありますが、おりものの変化でおおよそ排卵が近づいてきている予想ができる方もいらっしゃいます。
妊活をするなら排卵日に合わせるのがいい?
卵子が受精できる期間は排卵後24時間未満といわれています。一方の精子は、状態が良ければ5日間ほど生存します。
つまり、理論上は排卵の3〜5日前から、排卵後24時間までが妊娠の可能性が高い期間とされています(あくまで理論的な話です)。
もちろん精子の状態によっても大きく変わりますので、参考程度にとどめておいてください。
一般的には、排卵日がいちばん妊娠しやすいといわれますが、きっちりとタイミングを合わせることは難しいです。
精子の方が寿命が長く、排卵時に精子が待ち構えている状態を作ることが大切と考えられています。
排卵日に関するよくある質問
Q.排卵日を調べるのって大事?
A.妊娠を希望する場合、排卵日をきちんと把握することは大切です。
また、超音波で卵胞が育っているか確認することも大切です。
ただし、超音波検査を行っても正確な日を断定できるわけではなく、「おおよその排卵日」を見つける方法しかありません。
Q.排卵日は一番妊娠しやすいって本当?
A.一般的には、排卵日がいちばん妊娠しやすいといわれますが、きっちりとタイミングを合わせることは難しいです。
精子の方が寿命が長く、排卵時に精子が待ち構えている状態を作ることが大切と考えられています。
Q.基礎体温を測っても排卵日がわからないけどどうしたらいい?
A.基礎体温のみで正確な排卵日の予想は難しいです。
基礎体温表は気軽にできる検査の一つですが、もしストレスになる場合は測定は無理せず、不妊クリニックで相談していただくこともよいかと思います。
Q.生理後何日目が排卵日?
A.オギノ式では「周期−14」で計算することで、月経から何日後に排卵日か予想することができます。
(例:周期が28日の場合 → 28−14=14日後が予想排卵日)
※正確な排卵日がわかるものではありません、あくまで予想法です。
Q.排卵日ってどうやったらわかる?
A.正確に予想することは困難ですが、経腟超音波で卵胞の大きさを測定し、排卵日を予想することができます。
妊活のご相談は松本レディースIVFクリニック
当クリニックは、「赤ちゃんが欲しいのになかなかできない」と悩んでいらっしゃる方のための不妊治療専門クリニックです。
妊娠希望のある方に、家族計画に基づいて妊娠に向けてのアドバイス・治療を行います。
1999年に開業し、これまで、不妊で悩んでいた多くの方々が妊娠・出産を叶えてこられました。
不妊の原因から妊娠に向けたアドバイス・治療まで、患者様一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
▼当院の特徴はこちら
https://www.matsumoto-ladies.com/about-us/our-feature/
まとめ
排卵がなければ受精は成立せず、妊娠にも至りません。特に月経周期が不規則な方は、排卵障害の可能性があります。
妊娠を希望する場合は、早めの受診と適切な検査をおすすめします。
 
			 
       
             
            
 
     
     
			 
		 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
        