MENU
閉じる
お気軽にお問い合わせください
03-5958-5633 初診予約 再診予約
LINEで予約
空いている時間を確認・予約する
不妊治療TOP妊活のお役立ち情報男性不妊の原因となる「精巣上体炎」とは?症状や検査方法・治療方法を解説

男性不妊の原因となる「精巣上体炎」とは?症状や検査方法・治療方法を解説

コラム
2025.07.08

精巣上体とは、精巣の隣にある臓器で精子を運ぶ役割だけでなく、精子の成熟、受性能獲得に重要な役割を果たしている重要な臓器です。この精巣上体に炎症が起こった状態が「精巣上体炎」で、尿道から侵入してきた細菌の感染が原因となります。精巣上体は精巣の隣にぴったりと付着し、通常は触ってもほとんど自分で認識することはありません。ところが、炎症を起こすと通常の数倍まで腫れ上がります。治癒後も精子の通路が閉塞して男性不妊の原因となることがあるので、注意が必要です。

池袋駅 東口から 徒歩3分

働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。

松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。

 初診予約

精巣上体炎とは

精巣上体に細菌が感染して起こる病気です。主に睾丸の腫れや痛みで受診することが多く、陰嚢の痛みを伴う他の疾患との鑑別が重要になります。また、原因となる菌については年齢によって異なります。性的な活動性が高い若年者においては、淋菌やクラミジアなどの性感染症が原因となることが多く、高齢者では大腸菌を中心とした腸内細菌科の細菌が原因となります。

精巣上体炎の症状

精巣上体の主な症状は、急な陰嚢の痛みと腫れです。強い痛みがあるため、多くの方が外来を受診されます。一般に急性陰嚢症と言われ、精巣炎や精巣捻転などとの鑑別が重要になります。精巣捻転の場合は発症から4時間以上経過すると精巣に不可逆的な障害が生じ、そのまま放置すると精巣が壊死に至るため緊急手術が必要になります。一方精巣上体炎は、陰嚢痛や陰嚢の腫大に加え、発熱や炎症反応の上昇、精巣超音波で精巣上体の腫大を認めます。

精巣上体炎の原因

多くは尿道からの逆行性感染によって発症します。尿中に原因となる菌を検出することで、原因となる菌を特定します。性的活動性の高い若年者では、オーラルセックスを含む性行為を通じて淋菌やクラミジアに感染している可能性があります。高齢者では、大腸菌などの腸内細菌が原因となることが多く、前立腺肥大症などの尿路疾患を併発しているケースもあります。その場合、排尿の管理を同時に行わないと再発を繰り返してしまうため注意が必要です。

 

精巣上体炎の検査と診断 

診察では、陰嚢の圧痛や腫れを確認します。
また以下の検査を状況に応じて実施します。
・尿検査(白血球や菌の検出)
・PCR検査(クラミジアや淋菌の検出)
・尿の培養検査(大腸菌などの検出)
・精巣の超音波検査(腫大の確認)
これらの検査で、精巣捻転などの他の疾患との正確な鑑別を行います。

治療方法 

精巣上体炎の治療は原因菌をターゲットにした抗菌薬の投与と精巣の冷却になります。初診時は原因菌がまだ特定できないため、性的な接触の有無や病歴などを確認しつつ、尿の培養またはPCR検査を行い、抗菌薬を投与します。検査の結果が確認できるまで数日は抗菌薬を続け、検査結果により抗菌薬の変更を行います。もしも、性交渉による感染であれば、感染相手の治療を同時に行うことも重要になります。

治療後

精巣上体炎の治療後にしこりができる場合があります。これは精巣上体管という精子の通り道が詰まってしまっている可能性があります。もしも、両側の精巣でこのようなことが起こると無精子症になってしまいます。無精子症となった場合、お子様を望まれる方は、精巣の中から精子を採取してくる手術や精子の通り道をつなぎ直す手術をする必要があります。

松本レディースIVFクリニックでの診察・治療

松本レディースIVFクリニックでは泌尿器科専門医かつ生殖医療専門医が診療をおこなっています。精巣上体炎後の無精子症に対しても、適切な治療方法をご提案します。

当院ではご夫婦で通院している患者様のみの診療となります。 

まとめ

精巣上体炎は急な痛みと精巣の腫大を伴う疾患で、症状は適切な抗菌薬を投与することで消失します。しかし、治療後に不妊となるリスクがあるため、精巣の痛みや腫れを経験した方でなかなか妊娠に至らない場合は、一度専門医にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

よく読まれている人気記事TOP5
基礎体温の周期タイプをグラフ付きで解説!基礎体温の基本や見方も紹介
2023.05.25
基礎体温の周期タイプをグラフ付きで解説!基礎体温の基本や見方も紹介
男性に多い「射精障害」とは?原因や症状・治療方法を解説
2025.07.30
男性に多い「射精障害」とは?原因や症状・治療方法を解説
すぐ妊娠できる人の特徴とは?妊娠しやすい体質になる為のポイントも解説
2023.05.12
すぐ妊娠できる人の特徴とは?妊娠しやすい体質になる為のポイントも解説
【医師監修】胚盤胞のグレードとは?移植方法と着床率を上げる方法を解説
2023.12.14
【医師監修】胚盤胞のグレードとは?移植方法と着床率を上げる方法を解説
妊活中はお酒を飲んでもいいの?OKな飲み物や注意点をご紹介
2023.06.29
妊活中はお酒を飲んでもいいの?OKな飲み物や注意点をご紹介

おすすめ記事TOP6
不妊の一因にも!?「子宮頸管ポリープ」「子宮内膜ポリープ」について解説
2025.06.17
不妊の一因にも!?「子宮頸管ポリープ」「子宮内膜ポリープ」について解説
不妊リスクにもつながる「卵巣嚢腫」とは?種類ごとの症状や原因・治療法を解説
2025.07.22
不妊リスクにもつながる「卵巣嚢腫」とは?種類ごとの症状や原因・治療法を解説
「子宮筋腫」と不妊との関係は?症状や原因・治療方法を解説
2025.06.24
「子宮筋腫」と不妊との関係は?症状や原因・治療方法を解説
男性の「前立腺炎」とは?症状や検査方法・治療について解説
2025.07.15
男性の「前立腺炎」とは?症状や検査方法・治療について解説
男性不妊の原因となる「精索静脈瘤」とは?症状や検査・治療法を解説
2025.07.01
男性不妊の原因となる「精索静脈瘤」とは?症状や検査・治療法を解説
男性不妊の原因となる「精巣上体炎」とは?症状や検査方法・治療方法を解説
2025.07.08
男性不妊の原因となる「精巣上体炎」とは?症状や検査方法・治療方法を解説

監修医師情報

原口 広史
専門 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本産科婦人科学会産婦人科指導医
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
生殖・内分泌
子宮内膜症
子宮腺筋症
着床

お子さんが欲しいという希望や、なかなかできないという悩みに、少しでも手助けできるよう心がけています。
是非、いらっしゃって下さい。

経歴
2006年 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業
2007年 焼津市立総合病院
2009年 東京大学医学部附属病院
2010年 焼津市立総合病院
2011年 河北総合病院
2012年 東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻博士課程
2015年 日本学術振興会特別研究員 DC
着床関連の研究に従事
2016年 大学院博士課程卒業 医学博士
2016年 日本学術振興会特別研究員 PD
2017年 東京大学医学部附属病院 助教
2019年 東京大学医学部附属病院
生殖グループ 総ハウプト
2020年 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 常勤医師
2021年 松本レディースリプロダクションオフィス 院長
2023年 松本レディースIVFクリニック 院長
田中 智基
専門 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
生殖・内分泌
着床

受診や治療自体がストレスにならないように心がけています。
なかなか授かれない状況で不安や悩みが多い方もいらっしゃると思います。
心折れずに次の一歩を踏み出し続けましょう。
お二人がゴールにたどり着けるように精一杯サポートさせていただきます。

経歴
2011年 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業
2011年 東京大学医学部附属病院
2013年 焼津市立総合病院
2018年 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 非常勤医師
2020年 同 常勤医師
2021年 松本レディースリプロダクションオフィス 副院長
2023年 松本レディースIVFクリニック 副院長
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った松本レディースグループの医師監修のもと掲載しています。
当院の在籍医師一覧はこちらをご覧ください。
カテゴリ
お気軽に
お問い合わせください
03-5958-5633 初診予約

池袋駅 東口から 徒歩3分

働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。

松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。

 初診予約

働く女性が通いやすい、
妊活専門レディースクリニック
25年以上の実績と高い妊娠率を誇る
松本レディースIVFクリニックでは、
診療予約もオンライン・電話より
受け付けています。