精巣上体とは、精巣の隣にある臓器で精子を運ぶ役割だけでなく、精子の成熟、受性能獲得に重要な役割を果たしている重要な臓器です。この精巣上体に炎症が起こった状態が「精巣上体炎」で、尿道から侵入してきた細菌の感染が原因となります。精巣上体は精巣の隣にぴったりと付着し、通常は触ってもほとんど自分で認識することはありません。ところが、炎症を起こすと通常の数倍まで腫れ上がります。治癒後も精子の通路が閉塞して男性不妊の原因となることがあるので、注意が必要です。
池袋駅 東口から 徒歩3分
働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。
松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。
精巣上体炎とは
精巣上体に細菌が感染して起こる病気です。主に睾丸の腫れや痛みで受診することが多く、陰嚢の痛みを伴う他の疾患との鑑別が重要になります。また、原因となる菌については年齢によって異なります。性的な活動性が高い若年者においては、淋菌やクラミジアなどの性感染症が原因となることが多く、高齢者では大腸菌を中心とした腸内細菌科の細菌が原因となります。
精巣上体炎の症状
精巣上体の主な症状は、急な陰嚢の痛みと腫れです。強い痛みがあるため、多くの方が外来を受診されます。一般に急性陰嚢症と言われ、精巣炎や精巣捻転などとの鑑別が重要になります。精巣捻転の場合は発症から4時間以上経過すると精巣に不可逆的な障害が生じ、そのまま放置すると精巣が壊死に至るため緊急手術が必要になります。一方精巣上体炎は、陰嚢痛や陰嚢の腫大に加え、発熱や炎症反応の上昇、精巣超音波で精巣上体の腫大を認めます。
精巣上体炎の原因
多くは尿道からの逆行性感染によって発症します。尿中に原因となる菌を検出することで、原因となる菌を特定します。性的活動性の高い若年者では、オーラルセックスを含む性行為を通じて淋菌やクラミジアに感染している可能性があります。高齢者では、大腸菌などの腸内細菌が原因となることが多く、前立腺肥大症などの尿路疾患を併発しているケースもあります。その場合、排尿の管理を同時に行わないと再発を繰り返してしまうため注意が必要です。
精巣上体炎の検査と診断
診察では、陰嚢の圧痛や腫れを確認します。
また以下の検査を状況に応じて実施します。
・尿検査(白血球や菌の検出)
・PCR検査(クラミジアや淋菌の検出)
・尿の培養検査(大腸菌などの検出)
・精巣の超音波検査(腫大の確認)
これらの検査で、精巣捻転などの他の疾患との正確な鑑別を行います。
治療方法
精巣上体炎の治療は原因菌をターゲットにした抗菌薬の投与と精巣の冷却になります。初診時は原因菌がまだ特定できないため、性的な接触の有無や病歴などを確認しつつ、尿の培養またはPCR検査を行い、抗菌薬を投与します。検査の結果が確認できるまで数日は抗菌薬を続け、検査結果により抗菌薬の変更を行います。もしも、性交渉による感染であれば、感染相手の治療を同時に行うことも重要になります。
治療後
精巣上体炎の治療後にしこりができる場合があります。これは精巣上体管という精子の通り道が詰まってしまっている可能性があります。もしも、両側の精巣でこのようなことが起こると無精子症になってしまいます。無精子症となった場合、お子様を望まれる方は、精巣の中から精子を採取してくる手術や精子の通り道をつなぎ直す手術をする必要があります。
松本レディースIVFクリニックでの診察・治療
松本レディースIVFクリニックでは泌尿器科専門医かつ生殖医療専門医が診療をおこなっています。精巣上体炎後の無精子症に対しても、適切な治療方法をご提案します。
当院ではご夫婦で通院している患者様のみの診療となります。
まとめ
精巣上体炎は急な痛みと精巣の腫大を伴う疾患で、症状は適切な抗菌薬を投与することで消失します。しかし、治療後に不妊となるリスクがあるため、精巣の痛みや腫れを経験した方でなかなか妊娠に至らない場合は、一度専門医にご相談ください。