妊娠を考えた時、「自分はすぐに妊娠しやすいのか?しにくいのか?」「どうしたら妊娠しやすくなるのか?」と気になる方は多いでしょう。今回は、妊娠しやすい体質の特徴やセルフチェックの方法、体づくりや習慣について説明していきます。
カップルで妊活を考え始めたいけれど、何から始めたらいいかわからない方、今すぐ妊娠は望んでいないけれど準備をしておきたいという方にも役立つ内容です。
池袋駅 東口から 徒歩3分
働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。
松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。
目次
すぐ妊娠できる人・妊娠できない人の違いとは?
妊娠しやすい方の特徴には、以下のようなものがあります。
・月経周期が規則的
月経周期の正常範囲は25〜38日です。これより短い、あるいは長い方は排卵していなかったり、していたとしてもタイミングが大きくずれている、排卵の回数が少ないことがあります。
・生理の経血量が正常範囲内
正常な生理の経血量は20〜140ml程度。量が多いとされる2日目で2〜3時間ごとにナプキンを変える程度が目安です。子宮筋腫やポリープ、子宮腺筋症など子宮の形を変形させる病気があると生理の経血量が増えたり、それにより着床しにくくなったりします。また、少ない場合は無排卵の可能性があります。
・生理痛がない(または軽い)、性交痛がない
上記の症状がある場合、子宮内膜症がある場合があります。子宮内膜症は、卵管の閉塞や着床の妨げになることがあります。
・過去に性感染症にかかったことがない
クラミジア感染症は、卵管閉塞の原因となります。
・35歳以下
35歳を境に次第に妊娠率は低下し、流産率は上昇します。
・体重が適正範囲内
太りすぎ、痩せすぎは排卵障害につながることがあります。
・喫煙の習慣がない
男女とも、喫煙していると妊娠率が低下します。
・甲状腺疾患や糖尿病などの持病がない
病気によっては妊娠に影響を与えるものがあります。
・避妊していない期間が短い
年齢にもよりますが、避妊していない期間が長くても妊娠しない場合は、原因が隠れている可能性が高くなります。
・腹部の手術をしたことがない
手術の内容によっては、子宮や卵巣の周囲が癒着していることがあります。
・大人になってからおたふくかぜにかかったことがない(男性の場合)
思春期以降におたふくかぜにかかると、精子に影響が出ることがあります。
もちろん、これらを満たしていても必ずすぐに妊娠できるとは限りません。不妊の原因には沢山の要素があり、検査しても分からない原因不明の不妊も存在します。
自分が妊娠しやすい体質かセルフチェックする方法
まずはセルフチェックで上記にどのくらい当てはまるか確認してみましょう。当てはまるものが少ないほど、妊娠への道のりが遠い可能性があります。
①基礎体温を記録し、周期や排卵の有無を把握
基礎体温を記録するのは、自分の月経周期を把握する参考になります。月経周期が適正か、低温期と高温期が分かれているかを把握することで、排卵している可能性が高いか判断することができます。
②生理の経血量や痛みに異常があれば超音波検査を受ける
生理の経血量や痛みにトラブルがある場合は、超音波検査を受けましょう。子宮筋腫や卵巣嚢腫がないか、ある場合は妊娠に影響する可能性が高いかどうかを判断する大きな材料になります。
③おりものの変化や性感染症の既往があれば検査を検討
おりものの量が多い、あるいは過去に性感染症に感染した経験がある場合は、性感染症の検査や卵管が通過しているか調べてみましょう。クラミジアに感染すると、卵管が閉塞して自然妊娠が難しくなる場合があります。
④健康診断で異常を指摘されたら早めに受診
持病がある場合も、コントロールが悪いと妊娠率の低下につながることがあります。「健康診断で異常を指摘されたけど、忙しくて受診できない」という方もいらっしゃいますが、早めに検査するのをおすすめします。
「避妊しないと妊娠する」は間違っている?
20代の健康なカップルが排卵日前後に性交渉をした場合、1周期あたりの妊娠率は約20%とされています。およそ半年で7割、1年で9割程度のカップルが妊娠する計算です。ただしこれは「生殖機能に問題がない場合」に限られます。10%前後の方には「避妊しないと妊娠する」は当てはまらないことになります。特に、先に述べたような生理周期が不順であったり生理の経血量や期間、痛みに問題がある方は、そのリスクが高いと言えますので、早めの受診を検討しましょう。それらのトラブルがなくても、原因不明の不妊の方も多くいらっしゃいますので、20代で1年程度、30代前半で半年程度妊娠しないようなら受診を考えましょう。
また、自然妊娠の確率は年齢とともに低下し、40代では5%以下になります。特に30代後半からは急激に妊娠率は低下し、流産率は上昇していきます。30代後半の方で妊活を考えたら、早めに受診しましょう。
妊娠しやすいタイミングを予測するには
米国生殖医学会では、自然妊娠を目指す場合のポイントとして、「妊娠しやすい時期は排卵の4日前~排卵前日の4日間であり、排卵日と排卵5日前は同等に低い」としています。月経周期が28日周期の方であれば、およそ14日目が排卵日とすると、月経10〜13日目が最も妊娠の可能性が高い時期です。
予測法としては、
・おりものの変化(粘り気が増し、糸を引くようになる)
・排卵検査薬(尿中LHの上昇を検出。ただし多嚢胞性卵巣症候群などでは注意が必要)
・超音波検査(卵胞の大きさで排卵を推定)
基礎体温も参考にはなりますが、排卵日の予測には不正確なことも多いです。
自分の卵子年齢を把握する重要性
卵子は胎児の時期に作られます。つまり「卵子の年齢=自分の年齢」です。精子と違い新たに作られることはないので、年齢とともに卵子の質は低下し、妊娠率は下がっていきます。
では、若ければ妊娠を焦る必要はないか?というと必ずしもそうではありません。卵子の「質」は年齢と相関しますが、残りの卵子の「個数」は個人差が非常に大きいものです。その数の指標となるのがAMH(血清抗ミュラー管ホルモン)です。AMHは卵巣内に残っている卵子の数と相関すると言われているため、若くてもこの数値が低ければ、妊娠可能な期間が短い可能性があり、早めの妊娠を考える必要があります。場合によっては若くても早急に不妊治療を開始し、高度な治療も視野に入れたほうがよいでしょう。自分がどれくらい妊娠を急ぐ必要があるか、作戦を立てるための重要な指標です。
妊娠しやすい身体づくりのポイント
WHOや厚生労働省ではプレコンセプションケア(妊娠前の女性とカップルに医学的・行動学的・社会的な情報提供をし、ヘルスケアを行うこと)の重要性を訴えています。 妊娠しやすい体づくり、安全な妊娠、出産を目指すために以下のポイントを意識しましょう。
①適正体重を維持する
BMI[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗] 18.5以上25未満が適正体重です。痩せすぎ、太りすぎは妊娠に重要なホルモンに影響を与え、排卵しにくくなったり、妊娠後の流産、早産や妊娠高血圧・妊娠糖尿病など合併症のリスクが高まります。
②バランスの良い食事を心がける
1日3食規則正しく食べるようにしましょう。たんぱく質や野菜を意識して摂取し、特定のものだけ食べる、逆に特定ものを絶対に取らない、など極端な食生活は栄養の偏りにつながることもあります。バランスの良い食事を心がけましょう。 にしましょう。たんぱく質や野菜を意識して摂取しましょう。特定のものだけ食べる、逆に特定ものを絶対に取らない、など極端な食生活は栄養の偏りにつながることもあります。バランスの良い食事を心がけましょう。
③禁煙する
喫煙は男女とも妊娠率を下げます。女性の場合は卵子の質に影響し、男性の場合は精子の数や運動率を低下させると言われています。また、妊娠中の喫煙や受動喫煙は早産や低出生体重児のリスクを上げます。出産後、赤ちゃんの乳幼児突然死症候群にも関連すると言われています。喫煙本数によっては使用できない薬もあります。「妊娠したら止める」という方もいますが、妊活中から出産後まで悪影響がありますので、止めるなら早い方が良いでしょう。
④アルコールを控える
過剰摂取は不妊症のリスクになります。WHOは妊娠を目指す期間、または妊娠中に安全なアルコールの摂取量は不明としていますが、米国生殖医学会は、アルコール1日2単位(缶ビールや缶酎ハイ500mL1缶=1単位)以上で、不妊症の確率が上がると発表しています。これらは人種や個人でも代謝能力が異なり、実際にこれくらいの量は安全、これ以上は危険という、一般的な線引きは困難です。過量の飲酒は避けた方が良いでしょう。
⑤適度に運動する
週150分程度の有酸素運動を意識しましょう。ウォーキングやヨガなど、心拍数が上がりすぎない運動がおすすめです。
⑥ストレスをコントロールする
ストレスは現代社会を生きていく上で避けることはできませんが、過度のストレスは妊娠から遠ざかります。ストレスを発散できるような趣味や、うまくコントロールできる方法を見つけたり、パートナーや友人、医療関係者などに相談するのも良いでしょう。良質な睡眠をとるのも妊娠に良いとされています。規則正しい生活を心がけましょう。
⑦感染症のチェック
母子感染に関連する感染症にはB型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV、風疹などがあります。特に注意が必要なのは風疹です。妊娠中に感染すると、赤ちゃんに先天性風疹症候群(白内障、難聴、先天性心疾患など)を引き起こすことがあります。
妊娠中はワクチン接種ができないため、妊娠を考えたら早めに抗体検査を受けることが大切です。抗体が低ければワクチンを接種し、(女性はワクチン接種後2か月の避妊が必要)、パートナーの方も抗体が低い場合はワクチンを接種を検討しましょう。女性に抗体がつきにくい場合でも、パートナーが予防しておくことで感染リスクを下げられます。
また、クラミジア感染症も妊活に影響する代表的な感染症です。卵管閉塞を引き起こし、不妊の原因となる場合があります。男女とも症状が出にくいことも多く、知らないうちに感染していたり、パートナーにうつしてしまうこともあります。
妊活を始める際には検査を受けておくと安心です。
⑧がん検診を受ける
年に1回子宮頸がん検査受けましょう。妊活を考える20代後半から増える癌ですが、早期に診断、治療ができれば、妊娠・出産も可能です。
⑨生活習慣病のチェック
高血圧、糖尿病などの持病があると、不妊の原因につながることがあり、妊娠後にも重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。そのため、適切にコントロールされていない場合は、まずは病気を落ち着かせてから妊活を始める必要があります。場合によっては、妊娠や治療に制限がかかることもあるため、主治医と相談しながら進めることが大切です。
⑩自分や家族の病気を知っておく
生活習慣病以外にも、不妊症や妊娠中に大きな影響を与える疾患があります。例えば甲状腺機能低下症は流産率に影響すると報告されています。また、慢性疾患など持病がある場合には、妊娠への影響や治療の注意点について主治医と相談することが大切です。 さらに、ご家族の病気について知っておくことも重要で、生まれてくる赤ちゃんの健康や妊娠のしやすさに関わる要因を特定する手がかりになります。
⑪毎日400㎍の葉酸を摂取する
葉酸は赤ちゃんの脳や脊髄を形成に欠かせない栄養素です。妊娠初期は細胞分裂が活発に行われるため、この時期に葉酸が不足すると、神経管閉鎖障害(二分脊椎や無脳症)という先天異常が起こる可能性があります。 そのため、妊娠の1か月前からの摂取が推奨されています。妊娠を考え始めたら、意識して葉酸をとるようにしましょう。
妊活のご相談は松本レディースIVFクリニック
当クリニックは、「赤ちゃんが欲しいのになかなか授からない」と悩んでいらっしゃる方のための不妊治療専門クリニックです。
妊娠希望のある方に、家族計画に基づいて妊娠に向けてのアドバイス・治療を行います。
1999年の開業以来、これまで、不妊で悩んでいた多くの方々が妊娠し、お母様になられました。
▼当院の特徴についてはこちら
https://www.matsumoto-ladies.com/about-us/our-feature/
まとめ
今回は、妊娠を考え始めたら知っておいていただきたいことをまとめました。特に体づくりに関しては、取り組んだからといってすぐに結果がでるものではありません。妊娠を考え始めたら、少しずつ取り組んでいきましょう。
また、妊娠しやすい体質に多く当てはまっていたとしても、必ずしもすぐに妊娠できるわけではありません。妊活を始めてもなかなか妊娠しない場合は、早めに病院へ相談することをおすすめします。