就活、婚活、終活、妊活など、さまざまな“〇活”言葉が広がる中で、「妊活」もよく耳にするようになりました。“妊活”とは「妊娠活動」の略で、妊娠を望む人が妊娠に向けて取り組む準備全般を指します。妊活には、妊娠について正しい知識を持つこと、プレコンセプションケア(妊娠に向けた体づくり)、排卵日に合わせたタイミング法、医療機関での治療などが含まれます。特に仕事やライフスタイルの都合で妊活に使える時間が限られる方は、正確な知識を持って効率的よく取り組むことが重要です。ここでは、ご家庭で実践できる妊活の基本について、わかりやすくご紹介します。
池袋駅 東口から 徒歩3分
働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。
松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。
目次
妊活はいつ始める?妊娠しやすいタイミングとは
子供が欲しいと思うようになったら、できるだけ早めに妊活を始めることをおすすめします。妊娠のチャンスは排卵のタイミング、つまり「卵子が精子と出会える時期」に限られ、月に1回しかありません。一般的には女性も男性も年齢とともに妊娠率は低下すると言われており、早くから妊活に取り組むことで精神的な負担の軽減につながります。
この月経周期のグラフのように、大体28-30日周期で卵胞成熟、排卵、月経が繰り返します。卵子の寿命は排卵後1日程度、精子の寿命は3日程度と言われているため、「排卵日の3日前から排卵日当日まで」が最も妊娠しやすいタイミングです。
妊娠する確率を上げる方法
妊娠率を高めるには、以下のようなポイントが重要です。
・栄養バランスの良い食事
・良質な睡眠 ・排卵周期を整える生活習慣
・排卵日の予測と適切なタイミングでの性交渉
ただし、「この日が排卵日」と意識しすぎることでプレッシャーになり、夫婦の関係にストレスを与えてしまうこともあります。
排卵日前後のタイミングを意識しつつも、なるべく自然体で取り組むことが、心身ともに無理のない妊活につながります。
排卵日を予測する方法は?
排卵は月に一度だけ起こり、妊娠のチャンスもそれに伴って訪れます。
排卵日を予測するには、まず月経周期の基本的な仕組みを知っておくことが大切です。
・月経開始後、卵胞刺激ホルモン(FSH)の働きで卵胞が育ちます
・約2週間後、黄体形成ホルモン(LH)の急上昇により排卵が起きます
・排卵後は黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、子宮内膜が厚く保たれます
・妊娠しなかった場合、黄体ホルモンが減少し、再び月経が始まります
このホルモン変化により体温が変化するため、基礎体温を毎日記録することで排卵日の予測が可能です。
排卵前に一時的に体温が下がり、その後急に上がるのが一般的なパターンです。
また、排卵期になると「おりもの」の状態も変化します。
透明でよく伸びるおりものは排卵が近いサインで、排卵後は粘度の高いおりものに変化します。
加えて、市販の「排卵検査薬」を使用することで、尿中の黄体形成ホルモンを測定し、排卵の兆候を確認できます。
それでも妊娠に至らない場合は、医療機関で以下のような検査や治療を検討することをおすすめします。
・超音波検査で卵胞の発育確認
・ホルモン検査による排卵状況のチェック
・タイミング法に加えた人工授精(AIH)
・体外受精(IVF)などの生殖補助医療(ART)
個々のライフスタイルや体の状態に合わせて、最適な治療法をご提案することが可能です。
男性が禁欲をするといいって本当?
「精液が薄くなると妊娠しづらそう」、という理由で禁欲を行った方がよいかと悩まれるカップルも多いですが、禁欲と妊娠率の関係については、はっきりした医学的根拠はありません。
むしろ長期間禁欲すると古い精子が溜まり、精子の質が低下する可能性があります。週に1回程度の射精を保つことで、精液が新鮮な状態で妊活に臨むことができると考えられています。
精子の質や数が気になる場合は精液検査を受けることも有効です。泌尿器科学会でも検査を推奨しています。
妊活を始める時の注意点
妊活に真剣に取り組むあまり、心身に負担をかけてしまうこともあります。
まずは、無理なく継続できるよう健康的な生活を心がけましょう。
過度のダイエットやストレスによりホルモンバランスが乱れて月経周期、排卵が乱れて妊娠が難しくなる場合もあります。基本的なことにはなりますが、バランスの良い食事、睡眠、適度な運動による健康な体作りが大切です。また、生活習慣の上で喫煙は妊活の敵となりますので、注意が必要です。喫煙により、血管の収縮や全身の血流が低下し、卵子や精子の発育や受精がし辛くなる可能性があります。
妊娠した際にも、能動喫煙、受動喫煙ともにお腹の赤ちゃんに悪影響がありますので、子供が欲しいと思った際には、禁煙を強くおすすめします。
妊活に関するお悩みは松本レディースIVFクリニックへ
当クリニックは、「赤ちゃんが欲しいのになかなか授からない」とお悩みのための不妊治療専門クリニックです。
不妊の原因を調べる検査から、妊娠に向けたアドバイス・治療まで、幅広く対応しています。
1999年の開業開院以来、多くのご夫婦をサポートしてきました。
▼当院の特徴はこちら
https://www.matsumoto-ladies.com/about-us/our-feature/
まとめ
今回は、タイミング法を中心とした妊活の進め方についてご紹介しました。
現代は「子どもを持つかどうか」を自由に選べる時代ですが、もし「子どもが欲しい」と思ったとき、スムーズに妊娠に向けた準備ができるよう、正しい知識を持っておくことが大切です。
妊活にかけられる時間が限られている今だからこそ、体と心の準備を整え、必要に応じて医療機関を活用しながら、自分たちに合った方法で取り組んでいきましょう。