
妊活を始めて情報収集をしていると、「タイミング法」「人工授精」「体外受精」「顕微授精」など、不妊治療に関する用語を目にする機会も多くなってきます。
言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような治療なのか、いつどの方法に進むべきかがわからないという方も多くいらっしゃいます。
・最初に受ける治療ってどんなことをするの?
・いきなり高度な治療に進む必要はある?
・ステップアップの目安って?
・費用はどれくらいかかるの?
そんな疑問にお答えします。
池袋駅 東口から 徒歩3分
働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。
松本レディースIVFクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。
不妊治療の3ステップ
不妊治療には大きく分けて、以下の3つのステップがあります。
① タイミング法
② 人工授精
③ 体外受精
①②を「一般不妊治療」、③を「高度不妊治療(生殖補助医療)」と呼ぶこともあります。
それぞれの特徴や費用の目安について以下に詳しく説明していきます。
※以下の費用についてはモデルケースです。治療内容や通院回数、使用する薬や個人の体質によっても大きく異なります。保険診療・自費診療の区分にも注意が必要です。
①タイミング法
月経周期から排卵日を予測し、排卵の可能性が高いと考えられる時期に何回か性交渉をもつ(「タイミングをとる」と言います)方法です。排卵時期をより正確に推定するために、何回か超音波で卵胞の大きさを計測したり、なかなか卵胞が育たない場合は排卵誘発剤を使用することもあります。
メリット:身体的、経済的負担が少ない
デメリット:妊娠率が低い
費用
1回目:1,810円(再診料+超音波検査代)
2回目:1.650(同上)
②人工授精

排卵する可能性の高い日(途中まではタイミング法と同じ流れです)に精液を採取して病院に持参し、精子を遠心分離して子宮内に注入します。
タイミングよりも精子が移動する距離が短くなるため、軽度の男性因子がある方や性交障害がありタイミングが取れない方に効果が期待されます。
メリット:不妊原因によってはタイミング法より妊娠率が高くなる
デメリット:劇的な妊娠率の上昇は見込めない。人工授精当日に時間を作る必要がある。(男性の場合は自宅採精であれば当日朝採取できること、女性の場合は病院の指定した時間から処置に2〜3時間程度必要)
人工受精にかかる費用は、通院や検査の回数、薬処方の有無などで異なるため、一概にはいえません。
保険適用であれば、1回の処置代は5,460円です(その他超音波検査などの検査代、薬剤の費用がかかります)。
費用例(保険適用)
・排卵予測〜AIH日決定:2,010円(再診料+超音波検査+抗菌薬処方)
・HCG注射(必要時):390円
・AIH当日:5,680円(再診料+処置料)
※排卵誘発剤を使用した場合は、別途薬剤費・再診料がかかります。
③体外受精

体外受精とは、女性の卵子を体外に取り出し、パートナーの精子と受精させて培養した胚(受精卵)を子宮に戻して着床を促す治療法です。
このように体の外で受精を行うので体外受精といいます。
治療の流れ
A) 卵巣刺激:内服薬や注射を使用し、複数の卵子を育てます。
B) 採卵:卵巣に針を刺して卵子を採取します。(一般的には腟から針を刺します)
C) 受精:精子の数や運動率に問題のない方は体外受精(ふりかけ法、シャーレ(容器)の中に採取した卵子と調整した精子を置き、自然な受精を期待する)、精子に問題がある方は顕微授精(針で卵子の中に精子を直接注入する)を行い、受精させます。
D) 胚培養:受精した受精卵を培養器の中で育てます。
E) 胚凍結:受精後3日目、あるいは5・6日目の時点で良好に育った胚を凍結します。
F) 胚移植:凍結した胚を融解し、子宮の中に戻します。
上記が一般的な流れですが、排卵誘発をせず自然に育った卵子を採取・移植する「自然周期」という方法もあります。
排卵誘発周期の特徴
メリット:高い妊娠率が期待できる。胚が複数凍結できた場合、2人目以降の治療でも凍結ができた年齢の妊娠率が期待できる
デメリット:通院回数が多くなりやすく、費用がかかる
費用目安:15〜20万円程度(保険の場合、高額療養費制度が使えることがあり、費用が抑えられる可能性があります。収入により上限が変わります。)
詳細な費用はこちらをご覧ください。
不妊治療のステップアップの目安
基本的に、同じ治療法を半年以上続けても妊娠しない場合はステップアップを検討するのが一般的です。
妊娠率は時間とともに低下するため、適切なタイミングで治療を見直すことが大切です。
特に、以下のようなケースでは早期のステップアップが望ましいとされています:
・35歳以上の方
・不妊期間が長い方
・子宮内膜症やクラミジア感染の治療歴がある方
・男性因子(精子数や運動率の低下)がある場合
ケースによっては、最初から人工授精や体外受精から始める方が効果的な場合もあります。
不妊治療の決定方法
治療の進め方は、年齢・不妊期間・検査結果・既往歴などをもとに医師と相談して決定します。
・年齢が若く、不妊期間が短い → タイミング法からスタート
・軽度の男性因子や性交障害 → 人工授精を検討
・年齢が高い、または重度の男性因子・婦人科疾患の既往がある → 体外受精や顕微授精を検討
ご夫婦の考えやライフプランも大切な要素です。医師と十分に話し合って、納得のいく治療法を選択しましょう。
不妊治療のご相談は松本レディースIVFクリニック
当クリニックは、「赤ちゃんが欲しいのになかなか授からない」と悩んでいらっしゃる方のための不妊治療専門クリニックです。
妊娠希望のある方に、家族計画に基づいて妊娠に向けてのアドバイス・治療を行います。
1999年の開業以来、これまで、不妊で悩んでいた多くの方々が妊娠し、お母様になられました。
▼当院の特徴についてはこちら
https://www.matsumoto-ladies.com/about-us/our-feature/
まとめ
今回は、不妊治療のステップアップや目安・費用について解説しました。
「できれば自然に授かりたい」とは誰しも思うことですが、実際のところ妊娠は時間との勝負でもあります。「子供を持つ」というゴールにたどり着くには、それぞれのカップルごとの適切なスタートライン、適切なタイミングでのステップアップが大切です。
最短ルートで妊娠を考える場合は、早めに病院へ受診し、自分に合った治療の道筋を見つけていきましょう。
